浦和美園 東川口の運動療法|ロコモステーションふさ|ロコモステーションふさ紹介

ロコモステーションふさ紹介

ロコモステーションふさ(通所リハビリ)

ロコモステーションふさ(通所リハビリ)「ロコモティブシンドロームという言葉をご存知ですか。ロコモティブシンドロームとは、筋肉・骨・関節など身体を動かすのに必要な運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態の事を言います。進行すると要介護状態や寝たきりになるリスクが高くなります。
ロコモステーションふさはリハビリに特化した施設で、通所された方々がリハビリを通してその人に合った生活ができるようサポートする施設です。
「ロコモティブシンドローム」を予防し、健康寿命を延ばして、いつまでも自分の足で歩き続けることが出来るように支援して行きます。

理学療法

 起き上がる、立ち上がる、歩くなどの基本的な動作の回復を目的としたリハビリを行います。また、電気(温熱治療)などを用いた治療や、マシンを使った筋力トレーニングで社会参加に必要な体力面の強化を行います。

対象者とプログラム

  1. 1. リハビリを行うには介護保険の適用が必要で、「要支援1・2と要介護1・2」の方々が対象になります。
  2. 2. 利用開始にあたり、事前に日常生活活動について話を伺い、最初の利用時にプログラム作成に必要な運動を行っていただきます。
    そのうえで、個々にあったプログラムを理学療法士が作成いたします。
  3. 3. 安全に運動を行って頂くために、介護福祉士がサポートをいたします。

通所申し込み

  1. 1. お住まいの「地域包括支援センター(シニアサポートセンター)」または担当ケアマネージャーにご連絡をしていただきます。
  2. 2. 担当のケアマネージャーがロコモステーションふさへの申し込み手続きを行います。
  3. 3. 利用申し込み後、ロコモステーションふさの職員が利用者様のご自宅へご訪問し、契約等を詳しく説明をさせて頂きます。
    説明に同意がいただけましたら契約書に署名をしてサービスの手続きは完了です。

リハビリ

 リハビリテーションとは、心身に障害を持つ人々の全人間的復権を理念として、単なる機能回復訓練ではなく潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高めて家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すものです。
ロコモステーションふさでは、個別運動プログラムを作成し、利用者様が目指す生活に向けて理学療法士や介護福祉士がサポートします。

利用時間

  1. 1. お利用時間は、9時00分から12時00分までと13時00分から17時00分まで。
  2. 2. 利用する時間は、午前と午後お好きな方を選べます。

1日の流れ

  1. 1. お迎え
    専用のお車でご自宅までお迎えいたします。

    お迎え
  1. 2. 施設到着
    体調チェック(血圧・脈拍・体温を測定し、その日の体調を確認します。)

    施設到着
    施設到着
  1. 3. リハビリ(個々に合ったプログラムでリハビリを行います。)

    理学療法士の治療
    理学療法士の治療
    物理療法(温熱療法)
    物理療法(温熱療法)
    介平行棒内運動(筋力・バランス強化)
    平行棒内運動(筋力・バランス強化)
    モタサイズ(筋トレ・関節可動域拡大マシーン)
    モタサイズ(筋トレ・関節可動域拡大マシーン)

    有酸素マシーン
    有酸素マシーン
    ウォーターベッド(マッサージ機)
    ウォーターベッド(マッサージ機)
    スリーミー(マッサージ機)
    スリーミー(マッサージ機)

    起立台  プーリー
    起立台  プーリー

  1. 4. 談話室
    体調チェックのほか、リハビリの合間の水分補給や、利用者様同士会話を楽しんでいただけるよう、談話室を設けてあります。
    明るく家庭的な雰囲気の中でコミュニケーションがはかれます。

    談話室
  1. 5. お送り
    専用のお車でご自宅までお送り致します。

    お送り

スタッフの紹介

通所リハビリで働くスタッフの紹介

スタッフの紹介

私たちは、利用者様がロコモステーションふさ(通所リハビリ)で過ごされる時間を『生活リハビリの機会』と捉えております。
利用者様が理想とされる生活をお伺いし、残存能力を最大限引き出すよう努めてまいります。
目標達成に向け、楽しみながら一緒に体を動かしていきましょう。

理学療法士

理学療法士

  1. 1. 個々にあったプログラムを作成して運動機能の回復を目指します。
  2. 2. 主に運動機能そのものの回復を目指して、ストレッチや筋力トレーニングを行います。
  3. 3. マッサージや電気治療、温熱治療などを組み合わせながら、基本的な動作ができるよう機能の回復を目指します。
  4. 4. 運動器具を活用して、その人が持っていた身体機能に近づけるための様々なトレーニングを行います。
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士
介護福祉士・介護士

理学療法士が作成したプログラムに沿って、私たちが利用者様のリハビリのサポートをいたします。
また、利用者様とのコミュニケーションやご相談もお受けいたします。

事務

事務

 契約書や計画書など重要書類の入力業務や請求業務を正確に行い利用者様に安心してご利用頂ける様に努めます。

見学および相談

見学は随時受け付けております。見学後、ご利用希望の方は、ご利用前の事前調整を行います。

最寄りの介護保険相談所

さいたま市緑区にお住まいの方
シニアサポートセンター北部(リバティハウス)
048-875-3111
シニアサポートセンター南部(浦和しぶや苑)
048-876-1770
さいたま市岩槻区にお住まいの方
シニアサポートセンター南部(白鶴ホーム)
048-758-4395
川口市にお住まいの方
戸塚地域包括支援センター
048-291-0037
戸塚西地域包括支援センター
048-498-2580
神根地域包括支援センター
048-297-2777

利用状況

平成27年2月16日に開設した当施設は3年を経過しました。僅か数名からスタートし、現在通所されている利用者様は130名です。

利用者の声

  1. 明るくて、職員の皆様に良くしていただき通所するのが楽しみ。
  2. 楽しくリハビリが出来るので、通所の回数を増やしたい。
  3. 信頼してリハビリが出来る。
  4. アロマセラピーもあり、素敵な施設です。
  5. 整体やリフレクソロジーを受けて、痛みが軽くなった。

AED

AEDを設置しております。

職員募集

募集職種 理学療法士・介護福祉士・介護職員
採用人数 各職種 若干名
勤務時間 8:30~17:30
採用条件 送迎車の運転が可能な方、PCが使える方

職場環境等要件について

区分
入職促進に向けた取組 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供