
当院は「かかりつけ医」として次のような取組みを行っています。
日本糖尿病学会認定、糖尿病研修指導医・専門医による高度な診断・治療・療養指導。病院勤務医として重ねた臨床経験を元に診断・治療致します。また、患者様の生活に則し糖尿病療養指導士と共にきめ細いサポートを行います。
日本循環器学会認定、循環器専門医による高度な診断・治療・療養指導。「ひとは血管とともに老いる」と言われます。動脈硬化を予防して元気で長生きを目指しましょう。高血圧を始め脂質異常症、不整脈(心房細動)、慢性腎臓病などよいコントロールに向けてお手伝いします。
睡眠時無呼吸症は“21世紀の国民病”と呼ばれています。皆さん“いびき”をあなどってはいけません。睡眠の妨げになるだけではなく心臓病や高血圧・糖尿病など様々な病気の原因となります。“いびき”の見られる方、ぜひご相談ください。良い睡眠で活力のある毎日を自分のものにしましょう。
タバコの煙には4,000種類以上の化学物質が含まれており、そのうち発がん物質は60種類もあります。動脈硬化・COPD・糖尿病などの原因になります。“害”は知っているが“禁煙”できない、続かない人はぜひご相談下さい。
成人のインフルエンザ、肺炎球菌、B型肝炎ワクチンなど。小児の二種・三種混合、はしか・風疹混合(MR)、おたふく風邪、Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン、不活化ポリオなど。予防接種で抵抗力をつくり、感染症を予防しましょう。
開業10周年を迎えました
無事にこの日を迎えることが出来まして、関係される皆様に心より感謝申し上げます。
10年前は隣に“かつ敏”さん、“トヨタ”さんがある以外は草が生い茂っていました。
今では家々が立ち並び新しい街が始動しています。この時にこの地で微力ながら医療が出来て幸せに存じます。
この街と共に発展できるようがんばりますので引き続き宜しくお願い致します。
2022.10.1
ごあいさつ
2012年10月1日、浦和美園駅近くに“しみずクリニックふさ”を開院致しました。
当院は急性疾患及び生活習慣病に素早く対応することを心がけています。また、在宅往診や小児期からの予防接種も各種行っております。
糖尿病 高血圧症 心臓病 脂質異常症 睡眠時無呼吸症候群 ニコチン依存症などを得意分野とし、糖尿病教室 食事指導 調理実習 フィットネスでの運動指導 C-PAP療法 禁煙外来と積極的に治療を行っています。生活習慣の見直しを第一とし疾病をコントロールする土台をしっかり固めるお手伝いをさせていただきます。
近隣の眼科や胃腸科の医療機関とも連携をとり全身的に診させていただくとともに入院が必要な際には責任をもってしかるべき病院にご紹介致します。
新しく発展していく街、浦和美園で皆様の“健康寿命の延伸”を目指してできる限りの努力をしていく所存です。今後ともよろしくお願いします。
2012.10.1
しみずクリニックふさ理事長清水禮二
院長清水縁
ぶどうの「ふさ」のように実ってもらいたい思いと、母「フサ子」が七十の手習いで始めた油絵が院内に20数点あるので感謝の意味をこめて名付けました。
ぶどうがイメージされているマークです。
糖尿病を専門とするため ぶどう⇔ぶどう糖⇔糖尿病です。
また、野ぶどうには「慈愛」という花言葉もあります。
このロゴマークは姪の荒井真理がデッサンしました。
[経歴]
1984年滋賀医科大学医学部医学科卒業
1984年埼玉協同病院
1992年埼玉中央病院(現埼玉メディカルセンター)
腎センター透析・糖尿病研修
1993年埼玉協同病院
1995年浦和民主診療所所長
1999年埼玉協同病院
2012年しみずクリニックふさ開業
[資格]
日本内科学会認定内科医・
総合専門医
日本糖尿病学会認定専門医
日本糖尿病学会認定研修指導医
日本糖尿病協会療養指導医
プライマリ・ケア学会認定医
[経歴]
1984年滋賀医科大学医学部医学科卒業
1984年埼玉協同病院
1988年心臓血管研究所付属病院循環器科研修
1990年川口診療所所長
1994年所沢診療所所長
2008年埼玉協同病院副院長
2010年埼玉西協同病院院長
現在、内科循環器系疾患を診療。
睡眠時無呼吸症や禁煙診療
も行っています。
[資格]
日本内科学会認定内科医・
総合専門医
循環器学会認定循環器専門医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
プライマリ・ケア学会認定医